当バイク屋における諸費用等一覧
当バイク屋における諸費用や整備費用等を記載しました。
当バイク屋では車両内容によりお断りする場合があります。
また、消耗品交換・オイル交換・修理費用等、別途ご請求致します。
下記諸費用は、税込価格で表示しております。
当バイク屋にて中古車をご購入されるお客さなの中に登録を自分で行くであるとか、整備はしなくていいという理由で、登録費用や納車整備費用を削ろうとする方がいらっしゃいますが、当バイク屋はお客様の大切なバイクのデータ管理も行っております。
※仮にモトガレージ ミチゾエでバイクを購入して自分で登録をした場合、盗難に遭って、盗難届を出す時に車台番号やプレート番号がわからなかったりして困って当店にお問い合わせ頂いてもデータに残っておりませんから知りません!
その為の費用も含まれている事をご理解ください。
また、自分で登録に行き、少しでも購入金額を抑えたいのでしたら、登録を自分で行っても良いと言うバイク屋さんへ行ってご購入して頂いた後、修理やカスタム等で、当バイク屋をご利用ください。
こういったお客様には個人売買をおすすめしております。
車検費用一覧
国産車 24ヶ月点検費用・・13,200円
国産車 車検代行手数料・・19,800円
外車 24ヶ月点検費用・・・・19,800円
外車 車検代行手数料・・・・25,300円
重量税
重量税1・・・5,000円
初年度登録より18年以上経っているバイクの場合です。
重量税2・・・4,600円
初年度登録より13年以上17年11ヶ月までのバイクの場合です。
重量税3・・・3,800円
初年度登録より12年11ヶ月までのバイクの場合です。
検査印紙・証紙代
1,800円
自賠責保険
24ヶ月・・・8,760円
継続検査のバイクの場合です。
25ヶ月・・・8,910円
新規検査・予備検査または検査切れのバイクの場合です。
その他費用
ヘッドライト光軸調整量 1灯式・・・1,500円 2灯式・・・3,000円
マイナーパーツ使用料・・・1,500円
部品発注送料一律・・・600円 ※部品発注があった場合
車検時に必要な書類等
車検証
自賠責保険書
納税証明書
※非課税の場合は役所が発行する非課税証明書
非課税の場合とは4月1日以降に中古バイクを買った場合で次年度の4月1日になるまでに車検を受ける場合です。
定期点検整備費用一覧
12ヵ月点検整備費用
自動二輪(250cc超)
13,200円
軽二輪(126〜250ccまで)
10,560円
ビックスクーターの場合は13,200円になります。
カバー類の取り外しが大変なのでご了承ください。
原付(50〜125ccまで)
9,680円
あなたのバイクは大丈夫ですか?
車検の無いバイクは特に注意してください。
原付スクーターなんて乗りっぱなしですよね?
大切なバイクにも健康診断を受けてもらってねヽ(^o^)丿
車両購入時の諸費用一覧
車両購入時は住民票と印鑑が必要です。
小型二輪諸費用一覧(250cc超)
納車整備費用・・・16,500円
登録費用(新規)・16,500円
中古車の購入時で新規登録の場合です。
※個人情報流出防止対策費や管理費等が含まれています。
登録費用(名義変更)・8,800円
中古車購入時で名義変更登録の場合です。
※車検付きのバイクを購入する時が名義変更登録にあたります。
重量税
中古車新規の場合は初年度登録年月日により異なります。
他府県ナンバー等は別途費用がかかる場合があります。
証紙・印紙税・・・1,700円〜2,000円
軽二輪諸費用一覧(126〜250ccまで)
納車整備費用・・・11,000円
登録費用(新規)・11,000円
中古車の購入時で新規登録の場合です。
※個人情報流出防止対策費や管理費等が含まれています。
登録費用(名義変更)・8,800円
中古車購入時で名義変更登録の場合です。
※車検付きのバイクを購入する時が名義変更登録にあたります。
原付諸費用一覧(50〜125ccまで)
納車整備費用・・・4,400円
登録費用・・・・・4,400円
自賠責保険費用
小型二輪(250cc超)
25ヶ月・・・8,910円
24ヶ月・・・8,760円
軽二輪(126〜250ccまで)
60ヶ月・・・14,200円
48ヶ月・・・12,470円
36ヶ月・・・10,710円
24ヶ月・・・・8,920円
12ヵ月・・・・7,100円
原付・本土(50〜125ccまで)
※本土料金は省略します。ご自身でお調べください。
原付・離島(50〜125ccまで)
60ヶ月・・・・6,100円
48ヶ月・・・・5,930円
36ヶ月・・・・5,760円
24ヶ月・・・・5,590円
12ヵ月・・・・5,410円
小型二輪で車検切れバイクの場合の自賠責保険料は25ヶ月です。
小型二輪で継続車検のバイクの自賠責保険料は24ヶ月です。
軽二輪と原付の自賠責保険料は自由に選ぶ事が出来ます。
※原付の場合、淡路島在住または、島内の会社にお勤めの方は、
離島料金が適用されます。(60ヶ月で5,710円とお得です。)
※自賠責保険の名義変更・車両入替代行手数料は1,760円です。当バイク屋と契約している保険会社分に限ります。
名義変更費用一覧
当バイク屋における名義変更手数料
名義変更手続きのみの料金です。
小型二輪〜軽二輪の名義変更事務手数料として、
1台あたり8,800円です。
※現在代行する暇がないのでお断りする場合があります。洲本自家用協会でも名義変更が可能ですのでお問合せしてみてください。
依頼を引き受ける場合、
記載される方の住民票が1通と印鑑が必要です。
名義変更される前の方の印鑑も必要です。
預けても良いような認めの印鑑をお持ちしてください。
住民票取得の為の費用はお客様にて、ご負担ください。
原付の場合は4,400円ですが、
名義変更を依頼するよりも居住地を管轄する
市区町村役場で無料で行ってもらえますので、
ご自身で行かれる事をおすすめしております。
当店がおすすめしている手順として説明します。
プラスドライバーと10mmのスパナ等が2個あれば外せます。
どんなボルト・ナットで固定されているか、ご確認ください。
基本的に譲り受けた側が、手続きを行います。
友達等であれば、2人で行くとスムーズです。
譲った方と譲り受けた方の
印鑑、氏名、住所、電話番号、生年月日が必要になります。
各役場により異なる場合がありますので、
お問い合わせした方が無難です。
廃車手続きの用紙に必要事項を記入の上、捺印します。
ナンバープレートと登録書と廃車申請用紙を税務課へ提出します。
廃車手続きが終わりましたら廃車書をもらえますので
そのまま新しい方の名義で登録手続きをします。
登録申請用紙に必要事項を記入の上、捺印します。
廃車書と登録申請用紙を税務課へ提出します。
しかも、ナンバープレートも新品でくれます。
名義だけ変更も出来ますが、
ナンバープレートは古いままです。
せっかく、自分のバイクになったのに、
古いナンバープレートっていうのも嫌ですよね。
こんな感じで自分で手続きをしますと原付の場合は
すべて無料で出来ます。
ですので、おすすめしております。
一度、挑戦してみてください。
廃車費用一覧
当バイク屋における廃車手続き手数料
廃車手続きのみの料金です。
小型二輪〜軽二輪の廃車手続き事務手数料として、
1台あたり8,800円です。
原付の場合は、名義変更と同様で、事務手数料4,400円ですが、ご自身で手続きをすれば無料です。
名義変更のやり方を参照して頑張ってください!!
バイクを廃車処分(廃棄・リサイクル)する場合は、よっぽどの事が無い限り、
当店が無料で引き取ります。
本当の鉄屑になったバイクは廃棄処分料を頂きます。
料金は11,000円〜になります。
一見さんはお断りする場合があります。
まずはご相談くださいね。
整備時間工賃(料金)
当バイク屋における整備・作業時間工賃(料金)
当バイク屋は、整備時間工賃を1時間8,000円に
設定させて頂いております。
あらかじめメーカ等により交換する部位の基本の工数があります。これをもとに計算します。
例えば
ハンドル交換の標準時間工賃が0.3hであれば
当バイク屋の設定時間工賃の8,000円×標準時間工賃0.3h=2,400円(税別)
と言う計算で作業における時間工賃を算出しております。
工賃をもっと安くしてほしい!!と思うあなたに、
お得な情報があります。
詳しくは→こちら
マイナーパーツ使用料と部品発注送料について
マイナーパーツ使用料
当バイク屋では、車検・定期点検整備時のみ
マイナーパーツ使用料を頂いております。
一律1,500円です。
あなたのバイクを整備する時に、
エンジン回りの清掃やオイル汚れの清掃。
パーツ分解時のパーツ洗浄。
各部のグリスアップ、チェーンオイル等。
整備の為におしみなく使用したい為の費用とご理解ください。
部品発注送料
当バイク屋では、2017年11月1日より部品発注時にかかる送料を請求致します。
各運送会社の送料値上げ等により卸売業者への送料の支払額が上がった為です。
また2023年4月1日より送料が値上がりしたため当バイク屋も660円(税込)→770円(税込)に値上げ致します。
部品発注送料として、部品発注があった場合一律770円(税込)を請求致します。
※部品の大小や個数は関係なく一律です。部品を提供していく上で、ご理解のほど宜しくお願い致します。
タイヤ交換時の廃タイヤ処分料について
産業廃棄物処理業者の規制により以前までは無料で海外の業者が引取ってくれていましたが、現在は非常に厳しくなり、国内で処分する場合、廃タイヤの処分料が必要になりました。
特に二輪車の廃タイヤは処分に困るほどです。
ご理解のほどよろしくお願い致します。
廃タイヤ処分料金
原付(スクーター系):廃タイヤ処分料は請求しておりませんが、交換工賃を0.1h上乗せしております。
スーパーカブ系の14〜17インチ、原付2種(スクーター系)の廃タイヤ処分料は原付(スクーター系)同様に請求していません。
タイヤ持込の場合は1本1,100円(税込)を請求させていただきます。
原付(12インチ〜)〜自動二輪:1本あたり1,100円(税込)を請求させて頂きます。
タイヤ持込みの場合も同様です。
廃タイヤ処分料をお支払いしたくない方はお持ち帰りして頂いております。
お近くの車やさんやお知り合いの方等にお願いして処分をお願い致します。
バイクの引取り配達料金について
洲本市
洲本市内近辺の引き取り料金は一律1,100円(税込)です。
由良・五色方面は2,200円(税込)とさせて頂きます。
淡路市
淡路市の引き取り料金は一律3,300円(税込)です。
南あわじ市
南あわじ市の引き取り料金は一律3,300円(税込)です。
配達料金は3市共に引取り料金と同額です。
乗って帰れるのであれば乗って帰った方がお得です。
※基本的に修理をして頂ければ配達料金は無料ですが、配達するのに往復で1時間近くかかる場所の場合は請求致します。
外車・大型車の場合は引取り出来ない場合があります。ご相談ください。
引取りできない場合はお近くの車屋さんに頼むか、JAFに依頼してください。
軽トラックしかありませんので、ご了承ください。
書類作成の為のバイクの修理見積料金
バイクの事故やいたずらによる被害額の見積り等で、
実際に修理にかからない場合で、見積のみ依頼の場合は
見積で出た金額の10%を見積書類作成代とします。
バイクで事故に遭った場合で、保険会社に提出する書類や写真の送付等の事務手数料とご理解してください。また、いたずら等による被害額の見積もりも同様とさせて頂きます。
見積書類作成後は一時的に料金を支払って頂きますが、等バイク屋にて修理して頂けるのでしたら、この見積もりで出た金額の10%の見積料金を修理代金として還元致します。